top of page

ドッグフードの重要性・疑い

ドッグフードの重要性・疑い

チキンのタンパク質量は22%程度。

チキン使用80%のドッグフードのタンパク質量が30%、おかしくないですか?

こんな疑問から理想のフード探しが始まりました。

色々考えました。

なんで、100%使用されてもいないのに増えるのか?

乾燥された肉を使っているのか?

その場合には、表示が必要だから・・・

結局は、動物性以外のタンパク質を用いる事で数字を上げてあるのですが、宣伝とすれば、効果的に見えます。

犬にとってタンパク質は重要な訳ですので、数字が上がれば良い製品に見えます。

しかし、ここで重要なのは動物性という文字が抜けています。

最近では、含有タンパク質の区分けの表示がしてあるものもあるので、良心的と感じる物もあります。

例えば、この製品のタンパク質量は34%であるため、動物性タンパク質は27.5%が動物性タンパク質と分かります。このフードはドライフードでは凄く優秀なフードです。

しかし、大半のフードは15%程度が平均と言うところでしょうか。

更に与える際は、水を入れ生食を再現した場合には食事全体の動物性タンパク質は、上記のもので11%程度まで下がることになります。

平均的な商品に関しては、5%程度しかない事になります。

これでは、生食のチキンの半分しかタンパク質を取る事できません。

ローデハイドのスマックの場合、全てが動物タンパク質であるため、記載されている数字が栄養素となります。

上記と同じように水を加えて与えた場合、19.2%が実際摂取するタンパク質となります。

高タンパクの様に見えるスマックですら、実際には自然に近いものとなります。

このことは、カロリーや炭水化物他の面でも同じ事が言えます。

フードメーカーが人を集めるための数字は、掘り下げれば真実も見えてきます。

しかし、多くの人達は、そこまでは見ることはありませんので、表示に関するガイドラインやモラルは必要かもしれませんし、ユーザーも疑う事が必要な時代なのでしょう。

一見健康的に見える犬も、実際は炭水化物で内臓脂肪が増えているだけかもしれませんね。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page